食事制限を行わないと痩せない

こんにちはkazuです。
本日は運動だけでは痩せられない
についてまとめていきます。

はじめに

事情は様々ですが、痩せたいと思っている人はいらっしゃるのではないでしょうか?
その中にはめちゃくちゃ筋トレを頑張っている方も
特に男性の方に多いのですが、筋トレをめちゃくちゃ頑張っているのに
どうしても痩せられない
そんな方も多くいるのではないでしょうか?
でもそれだけでは足りないです。
食事に気を使っていますか?運動から終了してお酒をガブガブと飲んでいませんか?
せっかく筋トレを頑張っているのですから
食事面も気を使ってみてはいかがでしょうか?

炭水化物、脂質の取り過ぎに注意する。

皆様は食事で一番おおく摂取している3大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)
は何ですか?
もし炭水化物、脂質を一番摂取しているのであれば注意して少し献立を考えた
ほうが良いかもしれません。
特に炭水化物は注意してください。白米、パン、麺類など一番摂取しやすくそして
食べ過ぎるとすぐに脂肪になってしまいます。
では1日にどれくらいの炭水化物を取っていいのかといいますと
大体250g~325gほど取得していい計算になります。
gではわかりずらいのでわかりやすく例えると
コンビニのおにぎりが1個100gですので、
一日摂取していい個数は3個になります。
kcalに直すとおにぎり3個で1200kcalになります。
おにぎり3個しか食べてはいけないのと思ったかもしれません
だからこそ食べ過ぎに気を付けてください自分がまだ足りなくても
カロリー的にはもう食べ過ぎている可能性があります。

タンパク質をなるべくとるといい

だからと言って何も食べるなとは言いませんむしろ積極的に取って頂きたい
栄養素があります。
それがタンパク質です。
タンパク質の1日の摂取量は体重1キロあたり0.8gです。
仮に自分の体重が60キロの場合1日当たり48gが目安になります。
低脂肪・高たんぱくの食材

食材 たんぱく質 カロリー 脂質
無脂肪牛乳(コップ1杯200ml) 8.5g 85 Kcal 0g
豆腐(100g) 6.5g 70 Kcal 4.0g
マグロ刺身(100g) 21〜25g 120 Kcal 0.1〜0.2g
鶏むね肉(100g) 24g 120 Kcal 1.9g
鶏ささみ(100g) 24g 110 Kcal 1.0g

が食品に含まれるたんぱく質の量になります。
食材に含まれるたんぱく質の量は少なく感じますよね
ですのでタンパク質に関しては食事量を多く取っても大丈夫です。
もしそんなに食べれないという方はプロテインなどサポート食品もあるので、
そちら良ければそちらを買ってみてはいかがでしょうか?

最後に

いかがでしたでしょうか?
食事をとる上でのヒントにはなったでしょうか?
最初は食事のとり方を変えるのは大変だと思います。
特によく食べる人ほど食事を減らすとお腹がすきやすくなります。
本当につらいです。
でも考えてみてください。
痩せて何がしたいですか?
それを想像してみてください。
きっとあなたならやり遂げることができます。
最後までご覧いただきありがとうございました。