こんにちは。kazuです。
本日はプログラミングスクール卒業したばかりのエンジニアは
役に立たないについてまとめていきます。
プログラミングスクール卒業したばかりの人は役に立ちません
本当にプログラミングスクール出たばかりの人は役に立たないのでしょうか?
役に立ちません!
なぜかわかりますか?
先に言っておきますがプログラミングスクール出身全ての人ではなく例外はいますそして
独学のかたも同じくエンジニアなりたてはやはり足手まといです。
まず一つ目として開発をしていくスキルというのはプログラミングスクールでならう
言語だけではありません。それは様々ですRuby,php,python,JAVAなど様々
な言語があるしフレームワークもRubyのRails、phpのLarabel、pythonのFlask
JavaのSpringbootなどフレームワークだけでも様々な使い方があります。
そしてそれをインストールするための知識そして検索力様々力が必要になります
それを3ヶ月程度と取得するなんて不可能です。そして複数のフレームワークを使うこともあります。
二つ目は周辺のソフトウェアがたくさんあります。例えばAWS,gitなどスクールによっては多少学習しますが、
まぁそれを実戦でいきなり使用できるかというとできないです。
少なくとも私はできなかったです。
そしてdockerやredmine,FTPなど周辺技術もたくさんあります。
当然初めて使用する技術ですので使う事ができません
それがしばらく続きます。エンジニアというのは毎日
新しい発見があります。
それは楽しい事で辛いことでもあります。
三つ目は用語が難しいです。
API,Ajax,継承…など難しい用語がいろいろあります。
こんにちはKazuです。 本日はプログラミングのはじめての言語について 話して行きたいと思います。 はじめに 今回はIT初心者向けの記事になります。 あなたはプログラミング言語を最初にどう決めようとしていますか? おそらくIT未[…]
ではプログラミングスクールに行かない方がいいのか
結論からいうと行った方がいいかなと思います。
理由としては、努力次第で3ヶ月の学習で就職する事ができます
一人前のエンジニアになるには実際に開発して経験するしかありません
どうしても独学だと最短で就職する事が遅くなる可能性があります。
ですので一概にプログラミングスクールが無駄だということはできません。
そしてもう一つの理由としては自分が知らないツールを習える可能性があります。
AWSが学べるスクールがありますが、独学でAWSを触るかというと
おそらく触らないというか触れないのではないかと思います。
ITを知ったばかりの人にAWSなどの技術はとても難易度が高いです
それこそLinuxやgitなどそしてEC2、S3など出てきて、え…訳わからん…
ということになりかねないです。
それを少しとはいえ触れる機会があるというのはものすごく大きいとは思いませんか?
ですので、一概にプログラミングスクールというのは無駄ということはいえないのです。
入社したての気持ち
では入社したての気持ちとしてははっきり言って
申し訳なさと自分って無能だと思ってしまうことはあります
エラーの解決も遅いし環境構築も遅い
何もかもが遅いです。
そしてどれだけ自己学習を行ったとしても1、2ヶ月の
学習では何も成長していると感じる事が少ないです。
もちろん手を抜いているわけではないです
全力でやっています。それでもなおうまく行かないので、
はっきり言って悔しいですよね。
ただプログラミングがつまらなくなるかと言いますと
そういうことではありません。
まだできない事が多い状況ですが、楽しくプログラミングを
やっています。
ですので、楽しさと悔しさが5:5くらいですかね
最後に
いかがでしたでしょうか?
プログラミングを始める前の人は3ヶ月でエンジニアになれるのだから美味しいわ
と思う人がいらっしゃるかもしれません。
ですが本当に大変なのはエンジニアになってからなのです
一度も就職せずにいきなりフリーランスというのははっきり言って
無謀ですので、フリーランスは実力がついてから決断した方が
いいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。