【arduino】ボタンを押すとメロディが流れるおもちゃを作ってみた。(回路編)

こんにちは、kazuです。
本日は前回のプログラム編の引き続き
回路編をまとめていきます。

はじめに

まずいきなりパーツとか説明しても読んでいるあなた「ん?」となると思いますので
簡単にどのようなおもちゃを作ったかといいますと
ボタンを3つ設置して、各ボタンを押すとメロディが流れるおもちゃです。
以下のサイトに詳しく書いています。

関連記事

こんにちは、kazuです。 本日は久しぶりにarduinoを使って 電子工作をしましたので、そのプログラムを紹介していきます。 どのようなものを作ったか まずはどのようなものを作ったかといいますと。 ボタンを押すとメロディが流れる[…]

これを回路とプログラムを作成しました。

使用した部品

  1. 10kΩの抵抗 : 6個
  2. LED(赤・黄・緑) : 各1個
  3. タクトスイッチ(スイッチの部分赤・黄・緑) : 各1個
  4. 圧電スピーカー:1個
  5. ブレッドボード : 1枚
  6. arduino UNO : 1個

を使用しました。

arduinoでの使用ピン

aruduinoで
実際に使用したピンを記載していきます。
+Vs – 5V
GND – GND

GREEN_LED – Digital(12)
GREEN_BUTTON – Digital(10)
RED_LED – Digital(8)
RED_BUTTON – Digital(6)
YELLOW_LED – Digital(4)
YELLOW_BUTTON – Digital(2)
SPEKER – Digital(13)
ピン番号は上記になります。
そしてLEDとボタンに10kΩの抵抗を使用しています。

実際に見てみよう

文字だけではわかりずらいと思いますので
完成したものを見てみてください。

配線が多すぎて少しわかりづらいですかね?
実際にブレッドボードにタクトスイッチが3つと
LED3つがあります。
このボタンを押すとメロディが流れるようになります。

最後に

いかがでしたでしょうか?
今回はメロディが流れる回路を作ってみました。
なんか回路図がないから見づらいですよねw
回路図作れるように何か欲しいな…
最後までご覧いただきありがとうございました。