よく使用されるMarkdown記法をまとめてみた!

こんにちは、kazuです。
Markdownで手順をまとめることが多いので
本日は備忘録としてMarkdown記法をまとめました。

Markdown記法まとめ

見出し

# or h1
## or h2
### or h3
# #の文字です
## ##の文字です
### ###の文字です
<h1>h1の文字です</h1>
<h2>h2の文字です</h2>
<h3>h3の文字です</h3>

 

リスト

* or + or -

* はじめのリスト
  * 次のリスト
    * 3番目のリスト
      * 4番目のリスト

* リスト
* リスト
* リスト

1. リスト1
1. リスト2
1. リスト3
1. リスト4

<結果>
● はじめのリスト
  ○ 次のリスト
    ■ 3番目のリスト
      ■ 4番目のリスト

● リスト
● リスト
● リスト

1. リスト1
2. リスト2
3. リスト3
4. リスト4

文字


**太字**

 _イタリック体_

普通

~ 打消し線 ~

<span style="color: red;">色を変える(赤色)</span>

引用

> 引用
>> 多重引用
>>> 多重引用2

コード

インラインコード ` `

`console.log("inlinecode");`

コード
<pre></pre> 
    or
```
```
 
<pre>
console.log("inlinecode1");
console.log("inlinecode2");
console.log("inlinecode3");
</pre>

```
console.log("inlinecode1");
console.log("inlinecode2");
console.log("inlinecode3");
``` 

 

| 左寄せ | 右寄せ | 中央寄せ |
|:-----------|------------:|:------------:|
| LeftLeft       | RightRight        | CenterCenter         |
| LeftLeft     | Right      | CenterCenterCenter       |
| Left       | RightRightRight        | CenterCenter         |
| LeftLeftLeft         | Right          | Center           |
| Left       | Right       | CenterCenter       |
| LeftLeftLeft    | RightRight     | Center      |


<結果>
左寄せ         |         右寄せ |       中央寄せ        |
LeftLeft      |      RightRight|     CenterCenter     |
LeftLeft      |           Right|  CenterCenterCenter  |
Left          | RightRightRight|     CenterCenter     |
LeftLeftLeft  |           Right|        Center        |
Left          |           Right|     CenterCenter     |
LeftLeftLeft  |      RightRight|        Center        |

折り畳みコンテンツ

折り畳みコンテンツ
<details><summary>サンプルコード</summary>

</details>

<details><summary>サンプルコード</summary>
* hello
* would
```
print("Hello, Would");
```
</details>

リンク・画像

リンク
[kazuのブログ](https://calnikki.com)
or
[kazuのブログ](https://calnikki.com)
[ブログ][kazuのブログ]

画像 
![画像](./img/picture.png)

最後に

いかがでしたでしょうか?
私はよくMarkdownを使用しますので
チートシートかわりに作成しました!
今回はよく使用するものをまとめましたのですべてを網羅したわけではないですが、
これを見ればある程度のreadmeを作成することができると思います!
何か間違い等あれば教えてください。
最後までご覧いただきありがとうございました!