AUTHOR

kazu

  • 2023年6月2日

【Android】【Java】【Kotlin】Intentを使った画面遷移時の値受け渡し方法

こんにちは、kazuです。 本日は画面遷移時した時の値受け渡し方法を記事にしていきます。 はじめに 画面間で値を受け渡したいと思ったことはありませんか? Androidでは共通で値を持たすなど考え方は多々ありますが、共通で値を持たすやり方を行うと管理が大変になるのと、 重くなりやすくなるなどアプリの […]

  • 2023年5月15日

【Android】レイアウトが大文字になってしまうので共通設定で変更した

こんにちは、kazuです。 本日は、アプリレイアウトの文字列が大文字になってしまう現象が起きてしまいました。 その時に色々と調べて共通にできる方法があったので、その方法を記事にしたいと思います。 はじめに 今回調査したきっかけは小文字を表示したいのに自動で大文字になってしまうという現象が起きたので調 […]

  • 2023年5月14日

【Android】【Kotlin】AlertDialogを使ってダイアログを表示させてみた

こんにちはkazuです。 本日はKotlinでのダイアログの出し方を書いていこうと思います。 はじめに 今回出していくダイアログはAlertDialog.Builderを使ってダイアログを表示させていきたいと思います。 ちなみにどう言うダイアログが出るかというのは以下3つのパターンを想定しています。 […]

  • 2023年5月13日

【Android】【Kotlin】JavaプロジェクトにKotlinを導入したらDataBindengでビルドエラーが出た話

こんにちは、kazuです。 本日はJavaプロジェクトにkotlinファイルを導入したらdataBindingでビルドエラーが出て詰まってしまったので、備忘録になります。 はじめに Androidのプロジェクトを作成する時にJavaかKotlin選びますよね? その時に最初はJavaで作るか〜となっ […]

  • 2023年3月21日

【JavaScript】() or {} or []がちゃんと閉じられているかのアルゴリズム問題を解いてみた

こんにちは、kazuです。 本日は面白そうだなと思いアルゴリズム問題解いてみたのでコード紹介します。 どういう問題かどうか? まずはどういう問題かどうかについてです。 タイトルに書いてあるので大体理解していると思いますが、改めて説明をしますね! ()or{}or[]のかっこがちゃんと閉じられていた時 […]

  • 2023年1月9日

【Excel】今まで参考にしたExcelの本をまとめてみた

こんにちは、kazuです。 実は私実務でのExcel使用歴がそこそこになってきて。 その中でVBAを組んだり関数を組んだりしていました。 その私が使用していた本をまとめてみました。 はじめに 私がパソコンでの仕事を始めてはや5年程になりますかね。笑 会社の研修で始めてしっかりExcelの勉強をしまし […]

  • 2023年1月7日

【VBA】Excelの色付きセルのみ計算するカスタム関数を作ってみた

こんにちは、kazuです。 本日はExcelで色付きセルのみ計算する関数を自作したので、記事にしようと思います。 カスタム関数とは? 一般的にセルに( =SUM(A1:A3) ) とか入れますよね? これがデフォルトからある関数です。 そしてカスタム関数というのはVBAで自分でプログラムを組んでセル […]

  • 2023年1月5日

【Android】【Java】ピクチャーインピクチャーを使ったアプリを作ってみる

こんにちは、kazuです。 本日はピクチャーインピクチャーを使ったアプリを作ってみたので、こちらについて解説していきます。 ピクチャーインピクチャーとは まずピクチャーインピクチャーとは何かわかりますか? ピクチャーインピクチャーとは開いているアプリを小さい画面として別表示をする機能の一つです。 次 […]

  • 2023年1月4日

【Android】【Java】AndroidでWebページ(WebView)を表示させる方法

こんにちは、kazuです。 本日はWebViewを表示させる方法を解説していきたいと思います。 WebViewとは そもそもWebViewとはなにかわかりますか? WebViewとはブラウザとかで開くWebページをアプリで開くことをWebViewといいます。 実装面で言うとhttps://などのリン […]

  • 2022年12月11日

配列は実際にどのように使用されるか?

こんにちは、kazuです。 本日は配列は実際にどのように使用されるか? について記事にしていこうかと思います。 どういうことなのと言われそうなので先に伝えておくと初学者の配列の認識って [] で値を入れるものをとかしか 思っていないのではと考えました。(自分もそうでしたので。。) それに配列の詰め方 […]